2021年2月15日、ついにマクラーレンの新車MCL35Mがお披露目となりました!
昨シーズンはコンストラクターズランキング3位と、名門復活の兆しを感じさせる素晴らしい結果でしたが、今年はマクラーレンにとってどんなシーズンになるのでしょうか。
さらにダニエル・リカルドがルノーから移籍し、ノリスとコンビを組むことでジョークが飛び交うチームになることも期待されていますね。
本記事では、マクラーレンが公開したマシンの写真と一緒に技術的変更点を徹底解剖していきます。
MCL35(2020) vs MCL35M(2021)
名前からも分かるように、2021年の新マシンMCL35Mは2020年のMCL35の純粋なアップグレード版です。
※最後の”M”はおそらく”Modified”(改良版)の意味かな?それか”Mercedes(メルセデス)”?
昨年からのレギュレーションの変更は小さいため、ほとんどのチームが昨年マシンの多くの要素を引き継ぐことが予想され、マクラーレンも例外ではなかったようです。
マクラーレンはパワーユニット(以下PU)こそルノー製からメルセデス製へと変更しましたが、写真を見たかぎり、昨年マシンに比べると目立った変更点はないようです。
昨シーズンは総じて結果はよかったものの、浮き沈みも激しく、ドライバーからも限界まで攻めるのは非常にトリッキーなマシンであるという声もありました。
変更点としてあげられるのは以下の点です。
- ノーズ周りの形状
- フロア形状
- エンジンカウル
- インダクションポッド
- レーキ角
それでは、詳しく見ていきましょう。
①ノーズ周りの形状
出典:2021 McLaren design changes: how it compares to last year’s F1 car
やはり正面から見ても、大まかな形状は瓜二つですね。
その中でも違いとして真っ先に挙げられるのが、ノースの先端形状。
MCL35はノーズの外側から支柱が横に飛び出してフロントウィングを支えています。
それに対して、新車MCL35Mでは昨年のメルセデスを思い出させる丸みを帯びた円形状をしています。
同時にノーズ下のフィンも昨年のメルセデスの形状に近づいているように感じられます。
※このフィンはY250ボルテックスと呼ばれる渦を制御するもの。フロアへ向かう気流を制御して効率を高める用途で用いられます。
②フロア形状
出典:2021 McLaren design changes: how it compares to last year’s F1 car
こちらは今年新たに導入される数少ないレギュレーションによる変更です。
ダウンフォースの削減を図るためにフロア形状が後方に向かって斜めにカットされているのが分かります。
レギュレーションでフロアの面積が削減されたことが原因です。
スロットなども禁止されているため、MCL35Mのフロアは非常にすっきりした印象を受けますね。
2020シーズン中に各チームが2021年フロア形状のテストを行っている様子が確認されており、その時はもう少し複雑形状も見られましたが、マクラーレンの物は非常にシンプルに見えます。
公開画像は他チームに手の内を隠すタミーフロアを用いている可能性もありますし、真相はプレシーズンテストまで分からないようです。
③エンジンカウル
ルノー製PUからメルセデス製に変更したため、最も大きな変化が現れている箇所と言ってもいいでしょう。
昨年のMCL35に比べるとMCL35Mはエンジンカウル中央が少し膨らんでいる様子が分かります。
メルセデス製PUが冷却に対する要求が厳しいこと、もしくは単純にマウンティングなどの影響が考えられます。
実際、2019年シーズンはPUの冷却に苦しむ(オーストリアGP)など確かに熱負荷は大きい印象がありますが、2020年シーズンでは問題が解決されたように思われます。
また、コックピットの隣には冷却用のルーバーが設けられています。
メルセデスPUの冷却アーキテクチャが違うことが考えられるため、一概に熱に弱いということは出来ませんが、間違いなく熱対策でしょう。
初めて搭載するメルセデスPUの信頼性を確保した上で、様子を見るための対策かもしれませんね。
④インダクションポッド
こちらも多少形状が変わりました。
MCL35はインダクションポッドが付け根まで伸びていましたが、新車MCL35Mではインダクションポッドが少し小さくなっている様子が見られます。
熱に厳しいとされるメルセデスPUに対応するため、インダクションポッドは大きくなってもいいものですが、むしろ小さくなったということはメルセデスPUの冷却アーキテクチャの違いによるものと見ていいでしょう。
⑤レーキ角
MCL35とMCL35Mを横から見るとレーキ角が小さくなっていることに気が付きます。
メルセデスがロングベース&ローレーキ思想であることを考えると、マクラーレンもメルセデスPU搭載に伴い本家の空力デザインを取り入れたのでしょうか。
MCL35Mも若干ロングベースになっているような気もします。
しかし、レーキ角は新車公開時のものと実際に走行するときのもので異なることも珍しくはないので、現段階ではあまり深く考察してもしょうがないかもしれません。
メルセデスのロゴがない…???
公開時に寄せられた多くのコメントの一つが、
「あれ、ボディにメルセデスのロゴなくね?ルノーはあったのに」
でした。
これに関してはマクラーレンからも説明がありました。
ルノーPU時代の時とは違い、メルセデスとマクラーレンはまさにピュアなサプライヤーとカスタマーの立場を取り、マクラーレンはメルセデスの宣伝をする必要はないようです。
まとめ
以上、マクラーレンの新車MCL35Mに関する考察でした。
それほど深く考察するほど目覚ましい変化はありませんでしたが、メルセデスPUへの変更に伴い設計思想は若干変わったのかもしれませんね。
それでもパパイヤメルセデスというほどは似ていませんけどね。
しかし、公開時のデザインはプレシーズンテスト・シーズンを通して大きく変わっていくので現段階でいろいろと考察するのは少し早いかもしれません。
今年は現レギュレーション最強と言われるメルセデスPU搭載で大躍進となるのでしょうか。
期待しましょう!!